404ページ(コンテンツがないページ/不正なURL)にアクセスした場合、「ページが見つかりません」と表示をします。
ユーザー(読者)は、何かの意図をもってあなたのページにたどり着きますが、そのページが404ページの場合、多くのユーザーはそこで離脱します。ただし、404ページに記事内、トップページへの楽しい誘導があればユーザーはサイトの別ページに移動する可能性が高くなります。
404ページにを訪れたユーザーも逃さないために、404ページをカスタマイズすることが必要です。
本記事では、WordPress サイトにおける404ページのカスタマイズ方法を紹介します。
404 ページの役割
404 ページは、ユーザが「誤って」飛んできたページです。
「ここはちがうよ」とシンプルに伝えるとともに、少しの遊び心があると楽しい404ページになり、ユーザーも、ほかのページも見てみようとの気持ちが出てきます。
404ページがもつ役割(載せたい情報)です。
- このページには情報が無い(URLが間違っている可能性)を伝える
- このサイトには、何が書いてあるのかを、伝える
- ユーザーが本来行きたかった記事が見つかりやすくする、案内する
- サイト内を検索できるようにする
- トップページへのリンクを貼る
せっかく、あなたのページに来たユーザー(読者)を、404ページで逃しては勿体ありません。
404ページをカスタマイズして、ユーザーを正しい記事に誘導できる仕組みを作ることが、よい404ページと言えるでしょう。
404 ページのカスタマイズ例
404ページを絵葉書風に表現してみました。
ページがないことを先に案内したうえで、メッセージを添えています。
サイト内の記事へのリンクはありませんが、トップページへのリンクで誘導しています。
404 ページのカスタマイズ方法
WordPress 内のファイル 「404.php」 を直接編集します。
step
1テーマエディターで [404.php] を表示します
- WordPress の 「外観」 から 「テーマエディタ―」 をクリックします
- 「編集するテーマを選択」 で、使っているテーマを選びます
- 「テーマファイル」 から 「404 テンプレート」 をクリックします
step
2メッセージ文言を変更します
「Not Found」 や 「404 ○○○」、「お探しのページがありません」 などの文言を直接編集します。
※ 「404.php」 はテーマごとにファイルの内容が異なりますが、ほぼ似たような内容になっています。
step
3遊び心を追加します
「404.php」 内の適切な場所に HTML ソースで、表現したい内容を入力します。
テーマごとにファイルの内容が異なりますが、基本的に <div calss="post">~</div> 内が記事部となります。
保存して、完成です。
まとめ
404 ページは、ユーザが「誤って」飛んできたページですので、「ここはちがうよ」とシンプルに伝えるとともに、少しの遊び心をつけましょう。
- 404 ページは、テーマエディタ―で 「404.php」 を編集することで、カスタマイズできる
- カスタマイズは HTML で記述する必要がある
楽しいワードプレスライフを過ごしてくださいね(^^)/
Enjoy!よんまるよんさま!
WordPress のおすすめテーマ
- SEO に強く【集客力強化】が望める
- かっこいい(かわいい)ホームページを作りやすい
- 初心者でも使えて、上級者になっても満足できる
本気でブログアフィリエイトを戦うなら、使うテーマは「AFFINGER」!
WordPress ブログの最上級おすすめテーマ「AFFINGER」をお試しください。
-
-
AFFINGER(アフィンガー)テーマは「ここ」がすごい!【WordPress 初心者必見!】
AFFINGER テーマを使うと「オシャレなサイト」を作りやすくなります。オシャレなサイトは、ユーザーの滞在時間が増え、サイト評価があがり、サイトの露出が増えて、さらにユーザ(読者)を呼び込む好循環を実現します。WordPressのテーマ「AFFINGER」を徹底紹介します。
続きを見る
WordPress の情報、テクニック一覧はこちらをクリック!