検索エンジンに、ページの内容を<正しく>理解してもらうために最も必要なことは<H>タグを正しく使うということです。
ページの構成を正しく表す唯一の方法が「<H>タグで正しくページを構成する」になります。
簡単ですので、<H>タグの利用ルールの基本に則って、ページを構成していきましょう!
目次
<H>タグが重要な理由
<H>タグは【見出しタグ】ですが、これは、ページ内の構成を表すタグになります。
ぺージ内の構成を正しく表すことで、ページの内容が Google などの検索エンジンが正しく理解することができるため、あなたのページの SEO 順位に大きく関係します。
<H>タグ(見出しタグ)の使い方の基本
<H>タグの基本要素です。
<H1>○○</H1>:もっとも大きい見出し(タイトルと同じレベル)
<H2>○○</H2>:大見出し(章)
<H3>○○</H3>:中見出し(節)
<H4>○○</H4>:小見出し(項)
<H5>○○</H5>:小さい見出し1
<H6>○○</H6>:小さい見出し2
<H1>タグにタイトルを書き、<H2>~<H4>のタグでページを構成するのが一般的です。
<H>タグの利用ルール
<H>タグを使う上での気を付けること(お決まり事)です。
■ <H1>タグはページ内で1回だけ使う
<H1>はタイトルに使うタグですので、1記事の中で1個だけ書きます。
記事のなかにタイトルが2個も3個もあったら変ですからね。
デザインを利用したくて<H1>タグを多用するのは止めましょう!
■ <H1>~<H6>タグの使う順番を正しく
<H1>→<H2>→<H3>……と順番に使っていきます。
■ 構成例
……<H4>使ってねーじゃん!
(H4まで深堀するの難しいんですよね。
デザインだけの理由で、<H>タグをぐちゃぐちゃに使うのは止めましょう!
■ <H>タグの間は文字だけ(画像を入れない)
間に画像を入れること自体意味不明ですが、<H○>~~</H○>のなかにイメージ(画像)は入れません。
(正しい):<H2>見出しの文字列</H2>
(間違い):<H2>文字列(+画像)</H2>
まあ、やらないと思いますけど。
■ デザインのために<H>タグを使ってはいけない
<H>タグは、HTMLの段落(見出し)を表すことが目的のタグであり、段落に関係なく デザインのためだけに<H>タグを利用してはいけません。
なんのことを言っている記事かわからなくなります。……ロボット(検索エンジン)が!
<H>タグのデザインはこだわろう!
SEO 効果とは直接関係ありませんが、<H1>~<H4>のタグのデザインは、ページ(記事)の雰囲気を決める重要な要素ですので十分にこだわって作りましょう!
これは全くこだわっているように見えませんが、<H1>はタイトルなのでシンプルかつ目立つようにデザインします。
<H2>~<H4>は段落を分ける見出しですので、<H2>をより濃く、<H3>はそれよりも薄く、しかし段落の境目が綺麗にわかるように色使い丁寧に作りましょう。
<H5><H6>は、まあ適当です(あんまり使わないですしね!)
まとめ
<H>タグのまとめです。
- <H>タグは SEO にとって重要なポイントです
- <H>タグを正しく使わないと検索エンジンが正しく記事を理解できません
- <H>タグの使い方(基本的ルール)を守りましょう
- <H>タグのデザインにもこだわりましょう
Enjoy!慣れると当たり前のように使えますよ、<H>タグ。