「関連記事」は記事を読んだユーザー(読者)に次の記事を案内する重要な機能です。
WordPress の優良テーマ「AFFINGER」では、表示非表示の設定、見出し文字の設定、配色の設定などをカスタマイズして利用することができます。
本記事では、AFFINGER での関連記事の表示方法とカスタマイズ方法を紹介します。
目次
「関連記事」を表示して直帰率(離脱率)を改善
WordPress の優良テーマ「AFINGER」では記事下に「関連記事」を表示することができます。
記事を読み終えたユーザー(読者)に、関連した記事をレコメンすることで、サイトの直帰率の改善にも効果的です。
「関連記事」の表示とカスタマイズ
■ 「関連記事」の表示・非表示を切り替える
WordPress の管理画面から「AFFINGER 管理」→「投稿・関連記事」の「関連記事一覧」で設定します。
関連記事一覧に表示する見出し | 見出しの文字「関連記事」を、任意の文字に変更します。 |
関連記事に表示する件数 | 一蘭に表示する件数を指定します。 |
投稿の関連記事を非表示にする | チェックした場合、関連記事を表示しません。 |
■ 「関連記事」の配色・デザインをカスタマイズする
WordPress の管理画面から「外観」→「カスタマイズ」→「見出しタグ(hx) / テキスト」→「NEW ENTRY &関連記事」を選択します。
「背景色」、「ボーダー」、「文字色」、「デザインパターン」を設定します。
背景色 | 見出しの背景色を指定します。 |
ボーダー | 見出しのボーダー色を指定します。 |
文字色 | 文字色を指定します。 |
デザインパターン | デザインのパターンを「ノーマル」、「ボーダー」、「ラウンド」から選択します。 |
まとめ
「関連記事」は記事を読んだユーザー(読者)に次の記事を案内する重要な機能です。
WordPress の優良テーマ「AFFINGER」では、表示非表示の設定、見出し文字の設定、配色の設定などをカスタマイズして利用することができます。
アフィリエイトを戦うなら「AFFINGER」
「AFFINGER TAG MANAGER プラグイン」では、コードの管理、クリック数の計測など、アフィリエイトに役立つ解析機能が付いています。
「AFFINGER TAG MANAGER プラグイン」のご利用も是非ご検討ください。
- 複数のページで同じことを書く場合、一か所にまとめられる「コード一括管理機能」
- リンクがどのページでクリックされたかを計測できる
- クリック数をランキングで確認できる
本気でブログアフィリエイトを戦うなら、使うテーマは「AFFINGER」!
WordPress ブログの最上級おすすめテーマ「AFFINGER」をお試しください。
-
-
AFFINGER 便利すぎる!コードを一括管理(STINGER タグ管理プラグイン)のすごさと使い方
WordPress で同じ広告を複数のページに貼っていて、広告が終了になり一気にすべて変えたいと思った時ありませんか?AFFINGER6の無料特典サービスプラグイン「STINGER タグ管理プラグイン2」 を使うことで、共通する広告やコードを一括してまとめて管理できます。詳しく紹介します。
続きを見る
WordPress のテーマ「AFFINGER」の情報、テクニック一覧はこちらをクリック!