Google アドセンスでは、広告を自分でクリックする行為(自己クリック)を禁止しています。
対策としては、
自分でクリックしないように目を血眼にする勢いで気を付ける!
が最も効果的なのですが、 人間つい間違えてクリックしてしまうことも御座います。
また、
広告を自分で過度に表示させる行為(過度なインプレッション)も好ましくないとされています。
そもそも表示しなければクリックもしませんし過度なインプレッションになることもありません。
WordPress の管理画面で記事編集中にプレビューなどで記事を確認した場合には、何も対策しなければ広告が表示されてしまいますので、WordPress 管理画面にて利用中(WordPress 管理ツールバーを表示中)に対して広告を抑制する方法を紹介します。
目次
WordPress 管理ツールバーとは
WordPress 管理画面にログインしているときに表示される上部の黒いツールバーです。これを表示しているときは、自分のサイトを閲覧中(または編集中)の場合が多いと思いますので、広告を非表示にしたほうが安全です。
WordPress 管理ページでのアドセンス広告抑制方法
ウィジェットにアドセンス広告を表示している場合
サイドバーなどにウィジェットを配置して広告を表示している場合は、(WordPress 管理ツールバーを表示中については)ウィジェットを非表示にする方法が効果的です。
「Widget Logic」プラグインを利用します。
( 「Widget Logic」 プラグイン の利用方法は次の記事を参考にしてください。 )
-
-
【WordPress】ページの種類で広告の表示・非表示を切り替える方法(固定ページ、アーカイブには広告を表示しない)
サイドバーなどに(ウジェットを使って)広告を表示するとき、ページの種類によって、ウィジェット(広告)の表示・非表示を切り替えたい場合があります(情報の少ないページにアドセンス広告は貼らないほうが良いです)。ページ種類ごとに広告の表示非表示をプラグインで切り替える方法を紹介します。特にアドセンスご利用者はぜひご覧くださいませ。
続きを見る
管理画面(WordPress 管理ツールバーを表示中)にウィジェット(広告)を非表示にする場合は、次の条件を利用します。
is_admin_bar_showing() | WordPress 管理ツールバーを表示中であるか判定する。 (表示中の場合は true を返す) |
広告をトップページ、または、投稿記事のみに表示したい(404ページなどには表示しない)ケースを組み合わせて、以下の条件指定をおすすめします。
( is_home() || is_single() ) && !is_admin_bar_showing()
ポイント
「条件式」は、一致する場合、該当のウィジェットを表示し、一致しない場合は非表示とします。
is_home() …… トップページであること
is_single() …… 投稿記事であること
is_admin_bar_showing()…… WordPress 管理ツールバーを表示中であること
&& …… かつ(and 条件)
|| …… または(or 条件)
上述の場合は、「(トップページ、または、投稿記事の場合)、かつ、WordPress 管理ツールバーが表示中でない場合、ウィジェットを表示する」条件となります。
記事中にアドセンス広告を埋め込んでいる場合
記事中に広告を表示している場合は、グーグルアドセンス不正クリック対策 「AdSense Invalid Click Protector」プラグインと組み合わせての利用がおすすめです。
( 「AdSense Invalid Click Protector」 プラグイン の利用方法は次の記事を参考にしてください。 )
-
-
【WordPress】グーグルアドセンス不正クリック対策「AdSense Invalid Click Protector」 プラグインの使い方を図解で簡単に紹介!
プラグイン「AdSense Invalid Click Protector」 (AICP)の使い方を(初心者でもわかりやすく)解説します。これコードの考え方が難しいのですが、図解で(たぶんどこよりも)分かりやすく解説していると思います。アドセンスご利用の方、ぜひぜひご覧くださいませ。
続きを見る
「AdSense Invalid Click Protector」で利用するコードセット( ※ functions.php 内に配置)に対して、WordPress 管理ツールバーの表示中の判定式( !is_admin_bar_showing() )を追記します。
add_shortcode( 'your_shortcode_name', 'your_shortcode_function_name' );
function your_shortcode_function_name() {
if( !is_admin_bar_showing() ) {
if( aicp_can_see_ads() ) {
$adCode = '<div class="aicp"><!-- Don\'t forget to add this div with aicp class -->
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-1234567890"
data-ad-slot="0987654321"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div><!-- end of the aicp div -->';
return $adCode;
} else {
return '<div class="error">You have been blocked from seeing ads.</div>';
}
} else {
return '<div class="error">showing admin bar.</div>';
}
}
赤字の部分を追記することで、管理画面(WordPress 管理ツールバーを表示中)に広告を非表示にします。
まとめ
WordPress の管理画面(管理ツールバー表示中)にて、Google アドセンス広告を非表示にする方法です。
- ウィジェット広告は、「Widget Logic」 プラグインを利用して、is_admin_bar_showing() 条件式で制御する
- 記事中の広告は、「AdSense Invalid Click Protector」 プラグインと組み合わせて、is_admin_bar_showing() 条件式で制御する
それでも表示される場合は、自分でクリックしないように目を血眼にする勢いで気を付けましょう!
WordPress のおすすめテーマ
- SEO に強く【集客力強化】が望める
- かっこいい(かわいい)ホームページを作りやすい
- 初心者でも使えて、上級者になっても満足できる
本気でブログアフィリエイトを戦うなら、使うテーマは「AFFINGER」!
WordPress ブログの最上級おすすめテーマ「AFFINGER」をお試しください。
-
-
AFFINGER(アフィンガー)テーマは「ここ」がすごい!【WordPress 初心者必見!】
AFFINGER テーマを使うと「オシャレなサイト」を作りやすくなります。オシャレなサイトは、ユーザーの滞在時間が増え、サイト評価があがり、サイトの露出が増えて、さらにユーザ(読者)を呼び込む好循環を実現します。WordPressのテーマ「AFFINGER」を徹底紹介します。
続きを見る
WordPress の情報、テクニック一覧はこちらをクリック!