サイトの本質は記事の面白さ!わくわくファンタスティックな記事を書ければ、もはや幸せすぎてホヤホヤです。
( ↑ 意味不明
目次
わくわくファンタスティックな記事を書くために
■ 1.読んでもらう人を決めてしまう
友達や恋人への「手紙」だと冗談や本気が入り混じって面白い文章になるのに、公開する記事だとかしこまった面白味がない文章になってしまうことがよくあります。
これは、読んでもらう相手(人)がイメージできていないために起こります。
小説家も、「友達に読んでもらおう」と思って書いた作品のほうが実は万人にうける文章になったり、
(宮沢賢治も、妹に読ませたい一心で書いた「お話」が名作になるなど、)
「読んでもらいたい人」に向けたメッセージ(相手が読んでいる姿を想像すること)が、読ませる文章を書く最大のコツ です。
思い切って、文章の書きだしに、「○○さん(実名)、○○の仕方を教えるよ」と書いてから、文章を書いてみてください。
きっと、歯に衣着せぬ面白い文章(メッセージ)が書けていることでしょう。
あとは体裁を整えて記事にすると、完成です。
(「○○さん(実名)、○○の仕方を教えるよ」は最後に消してくださいね。)
ポイント
読んでもらいたい人物像(「30代、ダイエットに悩んでいる女性」など)ターゲットを見極めることを「ペルソナ設定」と言います。
本来のペルソナ設定は、データをもとに、購入層を分析し、ターゲットを決めていくものですが、そんなこといちいちめんどくさい!という場合、「誰に読ませたいか?(知り合いの実名)」をあげて(想像して)書いていくことで、自然にペルソナ設定していることと同じ効果を得ることができます。
読者の「顔」が見えてくようになると、記事を書くことが、より一層楽しくなってきます。
■ 2.伝えたいことを明確にする(キーワード選定)
「日記」や「友達・恋人への手紙」であれば、ざっくばらんにいろいろなことを書きますが、記事(アフィリエイト)の場合、「○○さんに○○を伝える(教える)」などの 「○○を伝える」部分を明確にする と書きやすく、読みやすい記事になります。
「友達のA子さんに、新ダイエットアプリ『ダイエットくん』の使い方を教える メール」
上記のように想像してみます。
この 「新ダイエットアプリ」、「ダイエットくん」、「使い方」 がキーワードになります。
(しかし、「ダイエットくん」って、ダイエットできなそうな名前だわ!)
友達のA子さんが、新ダイエットアプリ「ダイエットくん」をインストールしたくなるようなメールと思って記事を書いてみてください。
■ 3、見えない会話を楽しむ
友達のA子さんとの「会話」のつもりで記事を書いていきます。
- A子:ダイエットできるいい方法しらない?
(知ってるよー)ダイエットに成功して痩せると気持ちもめっちゃ明るくなって、毎日が楽しくなるよね。
ダイエット大変だけど、一日5分やるだけでいいお手軽ダイエットがあってさ、これ、楽で良かったよ。
- A子:(え、実際やせた?)
わたしはやせたよー。10kgも落ちちゃった(笑)
- A子:(えー、教えてよ)
それはね、「ダイエットくん」ってアプリなんだけど、毎朝体重計って打ち込むだけで、その日に食べる食事のおすすめを出してくれるのよ。
そして、自分の家と会社の近くで、その食事を食べられるおすすめのお店が勝手に出てくるのね。
後は文章を整えていきます。
「記事」と意識すると、ず文章を書き続ける「説明」になりがちですが、会話を意識して書いていくことで、内容が充実した面白味のある記事に仕上がっていきます。
■ 4.見出しを整える
楽しい文章が書けたら見出しを整えていきます。
WordPress の記事の場合、<H1>タグから<H6>タグを使います。
※実際には<H1>タグは記事のタイトルになるので、<H2>タグ以降を使います。
<H>タグの基本要素
<H>タグの基本要素です。
<H1>○○</H1>:もっとも大きい見出し(タイトル)
<H2>○○</H2>:大見出し(章)
<H3>○○</H3>:中見出し(節)
<H4>○○</H4>:小見出し(項)
<H5>○○</H5>:小さい見出し1
<H6>○○</H6>:小さい見出し2
<H1>タグにタイトルを書き、<H2>~<H4>のタグでページを構成するのが一般的です。
<H>タグの使い方
<H1>→<H2>→<H3>……と順番に使っていきます。
……<H4>使ってねーじゃん!
(H4まで深堀するの難しいんですよね。
デザインだけの理由で、<H>タグをぐちゃぐちゃに使うのは止めましょう!
■ 5.適当に(適切に)画像を使う
文章だけだと記事が単調になりますので、「写真」や「イラスト」を適当に(いや、適切に)使っていきます。
女性の笑顔の写真は優しい記事の印象を伝えてくれます。
(男性のビジネスマンの写真は、キリっとした印象を記事に与えてくれます)
説明を補足するイラストは、記事の理解を深めるのに役立ちます
効果的な写真やイラストを使って、記事を華やかに していきましょう。
まとめ
わくわくファンタスティックな記事を書くための方法5選です。
- 読んでもらう人を決めてしまう
- 伝えたいことを明確にする(キーワード選定)
- 見えない会話を楽しむ
- 見出しを整える
- 適当に(適切に)画像を使う
楽しい記事を量産してくださいね!(^^)/