ホームページの記事や、画像を置く場所、レンタルサーバーの契約方法です。
レンタルサーバーとは
■ レンタルサーバーはあなたのサイトの場所(土地)のようなもの
あなたの個人サイト(ホームページ)を「家」だとすると、レンタルサーバーは、その家を建てるための「土地」のようなものです。
「記事」や「画像」をたくさんたくさん配置する家を建てる場所(土地)が「レンタルサーバー」です。
レンタルサーバーをレンタルする手順
レンタルサーバは、レンタルサーバーサービスは提供している会社と契約して、取得します。
レンタルサーバーを提供している会社は日本にもたくさんありますので、予算面や性能、ご自身のご都合に合わせてよいレンタルサーバーサービスを選ぶことが重要です。
■ 主なレンタルサーバーサービス
| 特徴・メリット (良い評判) | デメリット (悪い評判) | 月額料金 |
---|
エックスサーバー
| レンタルサーバーの老舗である。 安定した動作環境と高速サーバーを提供している。
| 初期費用が高い(3000円)。 サーバーの設定変更に時間がかかる。 | 約 1,200円 |
お名前.com(お名前レンタルサーバ)
| GMOインターネット株式会社が運営する安心のレンタルサーバーサービス。 サポートが充実している。 設定画面が使いやすい。
| サーバーの一人当たりの割当量など一部非公開の情報がある。 | 約 1,300円 |
ConoHa WING
| サーバースピードが速く料金も比較的安い。
| サーバーの管理画面の動作が遅い。 障害が多い。 無料お試し期間がない。 | 約 1,000円 |
ロリポップ
| 月額費用が安い。 高速のプラン利用時は LiteSpeed 採用。 | サイトの表示速度が遅いと言われている。 バックアップが有料。
| 約 600円 |
また、ドメインとセットで契約することで、ドメイン料が無料になるレンタルサーバーサービスが多いので、セットで申し込むことをお勧めします。
■「Xserver」レンタルサーバーサービス
「Xserver」は、レンタルサーバーサービスの会社と思われがちですが、ドメインのサービスなど、サイトを始めるために必要なサービスをオールインワンで提供しています。
- 超高速サーバー環境で大量アクセスにも強い
- サイト運営に便利な充実機能が揃っている
- 豊富な運用実績。充実のサポート体制
レンタルサーバーと言えば「Xserver」と言われるほどの老舗であり、今なお高速サーバーについて国内ナンバー1を競っている優良サービスです。
「Xserver」レンタルサーバーの申し込み手順を紹介します。
■ Xserver を利用する場合の詳細な手順は、こちらでも紹介しています。
Xserver の手順を詳しく見る場合はこちらをクリック
手順
Step.1. レンタルサーバを契約する
Xserver の最も優れている点は、実績が多く安心のレンタルサーバーサービスです。
以下のバナーから Xserver レンタルサーバーサービスを申し込みます。
国内シェア No.1 です!
Step.2. レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーを選択します。通常のブログ(サイト)の場合、スタンダードプランで問題ありません。
Step.3. アカウントを作成する
すでに Xserver アカウントを持っている方はログインします。持っていない方は、「初めてご利用のお客様」から画面の案内に従ってアカウントを作成します。
Step.5. サーバーIDを指定する
サーバーID(サーバーを識別する名前)を指定します。別にドメインを取って運用する場合、特に表に出る名前ではないので、他者に推測されにくいような任意の文字列を指定すると良いでしょう。
「WordPress クイックスタート」は特にチェックする必要はありません。
(チェックして、インストールを進めても構いませんが、後ほど別途 WordPress を入れる手順は解説します)
「Xserver アカウントの登録へ進む」をクリックして申し込みを続けます。
Step.6. 契約情報を入力する
「住所」「氏名」などの契約情報を入力します。
Step.7. 確認コードを入力する
設定したメールアドレスあてに「確認コード」が送信されるので、確認して入力します。
Step.8. 申し込み情報を確認する
申し込み内容を確認して、間違いなければ、申し込みを行います。
申し込み完了です。
Step.9. ドメインを指定する
Xserver サービスでは、レンタルサーバーを契約すると、ドメイン1個が無料で利用可能となります。
ブログ(サイト)の初期構築時では、このまま、Xserver サービスでドメインを取得したほうがお得です。
レンタルサーバーの管理画面から「ドメイン取得」をクリックします。
希望のドメインを検索して、空いていることを確認し申し込みます。
Step.10. レンタルサーバーにドメインを紐づける
「レンタルサーバー」の管理画面から「サーバー管理」をクリックします。
「ドメイン設定」をクリックします。
「ドメイン設定追加」を選択し、取得したドメインを入力します。「確認画面へ進む」をクリックし、画面の案内に従ってドメインを追加します。
「無料独自SSLを利用する」と、「Xアクセラレータ」は有効にします(チェックします)。
「反映待ち」と表示されます。内部処理中ですので、1~2時間程度待ちます。
処理が完了し画面が切り替わったら、設定完了です。
Step.11. ドメインにネームサーバーを紐づける
ネームサーバーとは、対照のドメインをレンタルサーバーで使用するために必要な設定です。
Xserver サービスでレンタルサーバーを契約し、同じくXserverのサービスでドメインを取得した場合は自動で設定はできていますので、特に追加の操作は必要ありません。
ポイント
他社のドメインサービスを利用してドメインを取得した場合は、Xserver のネームサーバーを他社のドメイン側に設定する必要があります。
■「お名前ドットコム」レンタルサーバーサービス
ドメインで有名な「お名前ドットコム」ですが、レンタルサーバーサービスも提供しています。
初心者でも使いやすく、設定なども一見でもわかる直感的な画面の構成、サーバーの性能も良いため、あまり世の中では有名ではありませんが隠れた良いレンタルサーバーサービスです。
「お名前ドットコム」レンタルサーバーの申し込み手順を紹介します。
■ お名前ドットコムを利用する場合の詳細な手順は、こちらでも紹介しています。
お名前ドットコム の手順を詳しく見る場合はこちらをクリック
手順
「お名前.com」のサイトから 「レンタルサーバ」 を選択して、「RSプラン」 を申し込みます。
(すでにドメインを申し込んでいる方は、お名前.com のアカウントがあると思いますので、「お名前IDをお持ちの方」 から進めていきます)
Step.2.ネームサーバを設定する
「ネームサーバ」 の設定は、ドメインを取得してレンタルサーバを利用する場合に必ず必要となる手続きです。
「お名前.com」でドメインを取得し、レンタルサーバーも「お名前.com」ご利用の場合は、以下手順で確認・設定します。
「お名前.com」 と契約すると 「お名前.com NAVI」 管理画面にログインできます。
お名前.com NAVI:https://navi.onamae.com/
- 「ドメイン」 から利用しているドメインを選択(クリック)します
- 「ネームサーバ」 情報から 「ネームサーバ情報」 を確認し、「ネームサーバ変更」 をクリックします
- 「現在のネームサーバ情報」 が 「レンタルサーバRSプラン」 になっていればそのままで問題ありません。
- 「現在のネームサーバ情報」 が 「レンタルサーバRSプラン」 になっていない場合は、ドメインにチェックを入れて、リストから 「レンタルサーバRSプラン」 を選び 「確認ボタン」 をクリックします
登録完了までに結構時間がかかりますので、気長に待ちます
まとめ
あなたの個人サイト(ホームページ)を「家」だとすると、レンタルサーバは、その家を建てるための「土地」のようなものです。
レンタルサーバは、レンタルサーバサービスは提供している会社と契約して、取得します。
レンタルサーバの申し込み手順です。
- レンタルサーバを申し込む
- ネームサーバを設定する
場所(土地)みたいなものですけど、不動産バブルとかにはなりませんので安心して申し込んでください!
「アフィリエイト入門編」の記事一覧はこちらをクリック!
Presented By Irojiro Haraguro .Com